2007年11月9日金曜日

がんばったよ!学芸会!


劇でも、音楽でも、満足そうな・・・そして緊張が解けた顔で「先生どうだった!?」と第一声。本番の集中力と、練習の成果で、素晴らしい発表をした子ども達です。
 練習すればできる!努力の大切さ。下の学年を気遣いする!優しいリーダーシップ。そして、みんなで助け合い!力を合わせて成し遂げる達成感。
 練習から本番まで、様々な経験をして、また一歩成長した子ども達に拍手!


 私が、一番がんばって、どきどきしたことは、音楽。私が一番がんばった合そうは、「千の風になって」のキーボード。毎日、キーボードのみんなに合わない。でも、先生に教えてもらいながらコツコツ覚えました。Mちゃんが、たまぁに見て、まねしてやっているうちに、Mちゃんが覚えて、今度はSちゃんも覚えました。
 そして、当日、ドキドキワクワク。次に音楽わぁ~ドキドキする。うわぁ~まぶしい。「もう2番?早い」と思ったら次はリコーダー。「よし速くならないように、歌のように」でも、やっぱり最後は速くなってしまった。いよいよ千の風になってだ。「あれっ!EちゃんとRちゃんの音が聞こえない。」よしもう一回。ちょっとのハプニング。「あ~よかった。無事に終わった。」
 来年もがんばって、いっぱい拍手もらうようにがんばります。(Sさんの作文)

2007年11月7日水曜日

練習

テスト

2007年9月5日水曜日

test

Embedding disabled by requestEmbedding disabled by request

研修中


ブログ研修中です。

テスト

なぜだ~

テスト

パソコンは楽しい。

テスト

初めてです。

テスト5年生

9月5日今日は研修びです。

テストです

職員室の蠅は本当に多いです。何とかなりませんか?

テストです。

職員室はすごーく蠅が多くて困りまーす!!

テストテスト

かぼちゃだんごおいしかったー。

test

テストです!

てすと

てすとてすと

テスト


テストです。
あいさつ運動~ありがとうをあなたに・・・ 児童総会で、おはようだけでなく、「ありがとう」もちゃんと言おうと意見がでました。そこで、書記局では、ありがとうのエピソードを集めて、発表することにしました。 ありがとうを伝えたい人、出来事を下の用紙に書いて、ありがとうボックスに入れてください。よろしくお願いします。

テスト

テストです。

2007年8月29日水曜日

テスト

テスト

2007年8月23日木曜日

ケナフが大きくなりました



五月に蒔いたケナフの種がこんなに大きくなりました。その高さは一番高いもので2メートルを超えました。子供や私の身長をはるかに超える高さです。夏休み前は子供たちのお腹くらいの高さでしたから、その成長の早さには驚かされます。これも夏休み中の暑さと学校に足を運んで水やりをしてくれたみなさんのおかげです。ありがとうございました。






また、花をつけているものもいくつかあります。右側の写真がそれです。白くてかわいらしいハイビスカスのような花です。つぼみはまだいくつもついています。9月前半までは次々に咲くと思います。学校にお越しの際は実物をどうぞご覧ください。

この後、ケナフは花が全て落ちるまで畑で育て、その後、刈り取って皮(靭皮部)をむきます。むいた皮は表皮を腐らせて繊維を取り出します。残った芯の部分(木質部)は工作に使います。利用できるところは余さず使う予定です。紙漉ができる時期になりましたら、保護者のみなさまにもまたご案内します。

私たちのくらしを見直そう~買い物の授業



社会科で「見直そう私たちのくらし」という単元が始まりました。この単元ではスーパーマーケットを中心に販売に携わる人々の工夫を予想し、調べる学習活動を展開します。一連の学習の中で、地域の販売や流通、生産の仕事と自らの生活が密接に結びついていることを捉えられるようにすることがねらいです。また、消費者としての心構えなども考えさせたく思います。

その一時間目、「これまでの買い物経験をもとに話し合い、今後の学習課題をつかむ」という授業を昨日、実施しました。以下のような授業です。

<課題>
今までどんなお店に行ったことがあるか。
1,これまでの買い物経験を交流し、市内にはどんな店舗があるかをカードに書き出す。(10分)
2,似た種類の店をひとまとめにしてグルーピングする。(15分)

3,この後の学習課題を明らかにする。
4,買い物調べのやり方を確認する。
5,学習感想文を書く(10分)
<まとめ>
私たちの生活とお店の仕事は関係が深い。

授業中に子供たちが書き出したカードの総数は167にもなりました。山のように用意したカードが10分少々で消えてしまいました。(笑)以下は子供たちが書き出したカードの中で行ったことのある子供が多かったのが以下の店です。

1,イオン…16人
2,ダイソー…9人
3,しが…9人
4,ビックハウス…9人
5,ヨーカドー…8人 6,ゲオ…7人
7,セーコーマート…7人
8,ほっかほか亭…7人
9,ラッキー…6人
10,すしおんど…5人

その他の解答には次のものがありました。トントン館やブルドックなど最初は何の店なのか見当もつきませんでした。
和楽、セブンイレブン、ローソン、雑貨屋ブルドック、コーチャンフォー、1パーセントくん、キャッツアイ、バーミヤン、とっぴー、ツルハ、ビッグリッキー、マクドナルド、ジョイフルAK、ビバホーム、レジャスポ、赤ちゃん本舗、ロッテリア、ホーマック、運河亭、味の時計台、小僧寿司、トントン館 など

以下は授業の終わりに書いた子供たちの感想の一部です。

・みんなが店の種類をぼくより、いっぱい書いていました。
・ぼくがぜんぜん知らない店がいっぱいあってびっくりしました。それとみんなのを見てすごいなと思いました。
・今日勉強して知らないうちにいろんな店に行ってたんだな、と思いました。
・今日の勉強をして、まだ私の知らない店とかがありました。みんなも知らない店もあって、いろいろな店を知ることができてよかったです。
・スーパーや電気屋さんなどいろいろなお店があるんだなと思いました。

カードに書き出したり、それを分類したりと情報処理について少し高度な技術も取り入れましたが、子供たちは楽しんでやっていました。

この後の学習ではスーパーマーケットを中心に販売に携わる人たちの工夫を考えていきます。実際にスーパーマーケットの見学学習にも出かけます。また、社会科の授業で子供たちに「買い物調べ」として何をどんなお店でどのくらいの頻度で買っているかの調査をさせます。

2007年8月6日月曜日

3年生

社会科で授業の冒頭に地図記号ゲームをやっています。
スマートボードという電子情報ボードを使っています。
一人ずつやったり、二人対戦でやったり。
毎時間鍛えていますので地図記号をかなり覚えました。

2007年7月25日水曜日