2008年6月12日木曜日

牛乳パックリサイクル


省エネや環境保全に全校を挙げて取り組んでいる生振小では、牛乳パックのリサイクルも行っています。パックの中を洗ってから手でちぎって広げ、束にしてから業者に引き取ってもらいます。食後の地味な作業ですが大切なことですね。

2008年6月11日水曜日

学級農園

2年生の畑に野菜の苗がほぼそろいました。
植えた野菜は、
・フルーツトマト
・ミニトマト(赤)(黄)
・なすび
・ピーマン
・きゅうり
・ズッキーニ
・かぼちゃ
・大豆
・とうきび
みんな毎日の世話をがんばっています。
フルーツトマト、ミニトマトには青い実がつきました。
なすびやピーマンにも花が咲きました。もうすぐ実が
つくかな……。
今は、「バナナまくわ」を種から育て、苗にしています。
最近ようやく芽が出てきました。
初挑戦の作物にわくわくどきどきです。

リーフレットづくりに挑戦

6年生は、毎年ユネスコの寺子屋運動に取り組んでいます。
今年もまずリーフレットづくりから始めました。
いろいろと工夫してわかりやすいリーフレットができました。

2007年11月9日金曜日

がんばったよ!学芸会!


劇でも、音楽でも、満足そうな・・・そして緊張が解けた顔で「先生どうだった!?」と第一声。本番の集中力と、練習の成果で、素晴らしい発表をした子ども達です。
 練習すればできる!努力の大切さ。下の学年を気遣いする!優しいリーダーシップ。そして、みんなで助け合い!力を合わせて成し遂げる達成感。
 練習から本番まで、様々な経験をして、また一歩成長した子ども達に拍手!


 私が、一番がんばって、どきどきしたことは、音楽。私が一番がんばった合そうは、「千の風になって」のキーボード。毎日、キーボードのみんなに合わない。でも、先生に教えてもらいながらコツコツ覚えました。Mちゃんが、たまぁに見て、まねしてやっているうちに、Mちゃんが覚えて、今度はSちゃんも覚えました。
 そして、当日、ドキドキワクワク。次に音楽わぁ~ドキドキする。うわぁ~まぶしい。「もう2番?早い」と思ったら次はリコーダー。「よし速くならないように、歌のように」でも、やっぱり最後は速くなってしまった。いよいよ千の風になってだ。「あれっ!EちゃんとRちゃんの音が聞こえない。」よしもう一回。ちょっとのハプニング。「あ~よかった。無事に終わった。」
 来年もがんばって、いっぱい拍手もらうようにがんばります。(Sさんの作文)

2007年11月7日水曜日

練習

テスト

2007年9月5日水曜日

test

Embedding disabled by requestEmbedding disabled by request